ライディングシューズ


以前から、ツーリング用のシューズが欲しくてネットで色々と検索をしていました。
SR400に合うシューズと思ってエンジニアブーツが欲しかったんですが、なかなか自分の好みに合うものがありません。

全体像としてはエンジニアブーツのようなレザーのセミロング。
紐ではない。
左足にシフトペダルガードがある。
安い。
好みを考えるとエンジニアブーツでは無くなってしまうんです。

南海部品ではシューズがいろいろあるようなので行ってきました。
しかし、レザーブーツはそんなには無く、好みの物もありませんでした。

その日はシューズを買う気満々だったので、家から履いて来た靴はその場で捨てる事考えてボロボロの靴でした。
このまま、買わずに帰るわけは行かないので、全然違うのですが、南海部品オリジナルのライディングシューズにしました。

南海シューズ

値段が安いので全体的にチープな感じがしますが、履き心地は抜群です。
シフトペダルガードが左右に付いていますがラバー製かな?
靴底の感触は余りに良くないですが、滑りやすいという事もありません。

紐ではなく2本のストラップ(?)で止める様になっています。
1本はマジックテープで、もう1本はスキーブーツの様な金具になっていて、微調整が簡単に出来ます。
私はお腹が出ている為に屈むのが辛いためにこの金具は便利です。

シューズ1シューズ3シューズ4

購入を決めた要因はこの金具と防水になっている事、そして一番は軽い事です。
ツーリング先で観光などで歩く事を考えると軽い事にこした事はありません。

実際に走り出して失敗したなと思ったのはブーツでは無いので足元が寒い。
しばらく様子を見て、寒くなる頃にブーツを買いたいと思います。

クラッチが重くて手首が痛い!


やっぱり、クラッチ問題

舞子公園から帰って来て3日くらいすると手指、手首、肘が異常に痛くなって来ました。
やっぱり、クラッチ操作が原因で痛くなり始めたようです。(加齢の為痛くなるのが遅い)

ヴィラーゴに乗っていた頃は若さもあってこんなことはなかったのですが…。年取ったと言う事も分かっています。

クラッチスプリングを交換するのが良いんでしょうけど、今年に入ってバイクに金をかけ過ぎています。
金をかけずに少しでもこの問題を解決(緩和)出来ないものでしょうか?

いろいろ調べました。
手首が痛くなるのはクラッチワークやライディングポジションも多いに関係しているようです。

クラッチワークではクラッチレバーを握らない、ノークラッチシフトアップを使えばクラッチレバーを握る回数が減らせます。

シフトアップする前にシフトペダルの下に靴を入れペダルに密着しておきます。
開けていたスロットルを戻した瞬間に足に少し力を入れるとギアがアップします。
慣れないうちはショックが大きくなるので3速から4速、4速から5速で練習してみましょう。
シフトダウンは下手にするとギアを痛めると書いている人もいるので要注意です。
以前はいつもノークラッチシフトアップをしていたのですが、教習所に行ってからクラッチレバーをギュッと握る癖が付いてしまいました。

クラッチレバーを握ってシフトチェンジする場合はどうでしょう。
シフトチェンジをする度にクラッチレバーを最後まで握っていると手に掛かる負担も大きくなります。
クラッチレバーの遊びを取った分からほんの少し握るだけでシフトチェンジは出来ます。

上記2点だけでも効果はかなりあると思います。

後、ハンドルの握り方、ライディングポジションによっては手首に負担をかけてしまうこともあるようです。

上から見た場合、ハンドルを握る時、腕はハンドルに対して45度で小指、薬指で握るようにします。横から見た場合は手首を曲げず腕から一直線にならなければなりません。
ハンドル、腕、身体で大きな樽を抱く様な感じになります。

45

ハンドルを直角に握ってしまうと、減速時に腕を突っ張って手首に負担をかけます。正しくハンドルを握って入ると肘を曲げる事によって力を分散し、手首に負担をかけません。
(言葉では分かりにくい場合は写真を載せたサイトがあるので検索して下さい。)

握り方横

正しいライディングポジションでニーグリップをしっかりする事も重要です。
ニーグリップがキチンと出来ていなかったら、減速時の力が腕にかかってしまいます。
タンクを膝で挟む事も大事ですが、足先を少し内側に向け、くるぶしでバイクを挟む様にすると良いらしいです。

国産車の場合は身長170cm位を標準に作られている様で私の様に身長が低い(162cm)場合は、正しいポジションをしようと思っても腕を突っ張った様なライディングポジションになってしまいます。

その為にセットバックホルダーで少しだけ手前にハンドルが来る様にしていますが、まだ少し遠い様に思います。
ただ、ハンドルバーを変えてしまうとお金が高くつくのと、改造申請をしなければなりません。

とりあえず、お金はかけられないので上記の内容に注意して来月はツーリングに行きたいと思います。

舞子公園(ショートツーリング)


久々に3月に連休が取れそうなので一泊で琵琶湖一周ツーリングに行こうかと考えていました。

その日が近付くにつれ天気予報をチェックすると二日目が雨のようです。
雨の中と、夜はバイクで走りたくない私は一日だけの近場のツーリングに行く事にしました。

結局はツーリングと言うより足慣らしと、下見のお出かけ(?)と言う感じになってしまいました。
先日、交換したサスペンションの調整と、4月に行くツーリングの下見です。

その日は10時ごろに家を出発し、まず向かったのは梅田にある南海部品です。
南海部品でライディングシューズとiphone用のホルダーを買いました。

これらのインプレはまた後日いたします。
色々と悩んでいたので南海部品を出たのは12時半ごろ、ゆっくり行っても2時ごろには着けるでしょう。
南海部品の前の2号線を西に走りました。

が、野田から2号線の表示に従って淀川を渡らなければならないのに、道を間違ってそのまままっすぐに行ってしまいました。
iphoneのナビを付けていたのですが、修正された方向がなんかおかしく、気が付いたら舞洲まで来てしまっていました。
Uターンし戻ります。

ナビを無視し、走っていると43号線の表示を見つけ、43号線を神戸に向かって走ります。
その間、リアサスのプリロードの設定を変えながら走ったのですが、いまいち分かりません。
ノーマルのリアサスでは違いがはっきりと分かったのですが、なんか、しっくりときません。

灘のあたりで昼ご飯にしようかと思いサザンモールセカンドストリートのスシローに入ったのですが、平日の昼過ぎでも満席で、従業員にどのくらい待ち時間がかかるか聞いたら従業員は舞い上がってしまって半切れで「まだ、多くの方がお待ちです!」としか答えません。

諦めて、隣のファミレスで食事をしました。
再び、43号線を西に走りますが、三宮でまたまた、道を間違えてしまいました。

しかし、今回はすぐに2号線に戻りました。

三宮を抜けると道も走りやすくなります。
須磨を越えると、もうすぐ、目的地の舞子公園です。

ここまで来ると、左手に海が見え、普段の生活には無い風景です。
私は奈良生まれなので海を見るとなんか遠くへ来たなと思ってしまいます。

暫く走っていると、前方に明石海峡大橋が見えてきます。
なぜ、4月に行くツーリングの下見をわざわざしたのかは理由があります。

私が4月のツーリングの予定を組むことになり、目的地をたつのにしました。
たつのの道の駅でバーベキューをし、帰りに舞子公園に寄る予定を組んだのですが、マスツーリングの時の観光地では駐車場が問題になります。
田舎の観光地ならば駐車場無料の所が多いのですが、市街地では駐車場が有料になる事が多いと思われます。

有料でもいいのですが、二輪の駐輪を断る観光地も少なくありません。
今回は約9台の予定なので行ってから、バイクが止められませんでは話しにならないので前もってネットで調べました。

しかし、公園の駐車場では普通車、大型車としか表記が有りません。
バイクの駐輪場は駅前にあるようですが、自動二輪は16台しかスペースが無い為に行っても全員が停められない可能性があります。
舞子公園の管理事務所に電話で駐車場にバイクが駐輪できるか尋ねると、「とめれません。」一言でした。
世界でも有数のバイクメーカーが4社もある日本なのに日本はバイク後進国です。
特に、観光地や公的な駐車場ではバイクが停められない所が多すぎです。

と、この様な事があって実際に行ってみたのです。
明石海峡大橋が見えてくると、左手にアジュール舞子があります。

とりあえず、アジュール舞子に入っていくと、多くのバイクが止められています。
海沿いの空いたスペースを駐輪場として使っていて、しかも無料のようです。
ここなら舞子公園の隣なので、舞子海上プロムナードへもすぐ行けるし、とにかく多くのバイクが停めれるのがうれしい限りです。

これで次回のツーリングの帰りにみんなで寄る事が出来ます。
ここで少し休憩をとり、家路につく事にしました。
maikopark

ミラー交換


ミラーを交換しました。

と、言っても、交換したくて交換したのではありません。

ガレージの中でしょうもない事していてバイクを倒してしまったのです。

そして、棚にミラーが当たりミラー本体の取り付け部分がポキリ!

ブランブランになってしまいました。
折れた

仕方が無いので、ネットでいろいろ探していたのですが、やっぱり気に入ったデザインはちょっと高いですが、純正の物です。

しかし、ネットでは取り寄せになり4、5日かかるようで下手をすればそれ以上かかりそう。

来週にソロツーリングに行こうかと思っているので、一日でも早くミラーがほしい。

で、またまた、探して買ったのが写真のミラーですが、プラスチックにメッキで目茶苦茶ちゃちなミラーです。

安物買いの銭失いをしてしまいました。
新ミラー

ヤマハは逆ネジなのでアダプターが必要かと思っていたのですが、買ったミラーのネジと元のステーのネジが合ったのでそのまま付ける事が出来ました。
交換

我慢がならなくなったら、新しいミラーを買う事にします。

ゴールドウィン・シートバッグ


今度、ソロツーリングで琵琶湖一周しようと思っています。

以前からツールバッグを作ろうと考えていたのですが、全然作る気が起きずにそのままにしていたので、ツーリング用にシートバッグを買いました。

ゴールドウィンの一番安いやつです。

パンク修理剤や換えのバルブ、予備のレバー、そして、レインウェアなど緊急用のツールを入れる為です。

以前にツーリングに行った時はタンクバッグにそれらを入れて行ったのですが、そうするとそれらでバックが一杯になり、

お土産などを入れる隙間がありませんでした。

今度のソロツーリングは一泊したいので、ツール専用のシートバッグを買う事にしたんです。

普段もシートバッグを着けていれば、ちょっとした荷物を入れる事が出来るし便利です。

シートバッグ1
シートバッグベルト
シートバッグ3
シートバッグ4
シートバッグ2
シートバッグ5

リアサスペンションの交換2


ネットでデイトナのハイポテンシャルタイプ・サスペンションを取り寄せました。
同時にアジャスタブルリングスパナも購入しました。

リアサスペンションの交換はとても簡単です。
ナットを外し交換するだけで、難しい技術はいりません。

ただし、リアサスペンションを外す時にグラブバーが邪魔になるので、グラブバーを取り付けているナットを外しておくとスムーズにリアサスペンションを外す事が出来ます。

私の場合、外す時にタンデムのステップガードがちょっと邪魔になりましたがこれはそんなに問題にする程ではありませんでした。

後、グリースを塗るという方もいますが、塗らなくても大丈夫と言う書き込みもあるので、私は塗っていません。

で、交換できたので乗ってみようかと思ったら、雪が振り始めました。
寒いので今日は交換だけで終わりです。

今月末にソロツーリングに行こうと思っているので、その時にどれだけ変わったか確かめたいと思います。

このサスペンションをデイトナのリアサスペンションに交換します。
交換する時、センタースタンドを立てます。
旧サスペンション

サスペンションを外すには上のボルトと下のボルトを外すだけです。
交換は片方づつしなければなりません。
サスボルト上

サスボルト下

ボルトを外すとき、ワッシャーをなくさないように
サスボルトワッシャー

外すときにグラブバーが干渉するのでグラブバーを取り付けてあるボルトも外しておきます。
グラブボルト

グラブバー

上外す

ステップガードが干渉する場合もあります。
ステップガード

左がデイトナのサスペンション、右がノーマルのサスペンション
新旧サス

こんな感じになりました。
デイトナサスペンション

言われなければわからないかもしれませんが、スプリングが黒なので引き締まった感じです。
デイトナサスペンション2

リアサスペンションの交換1


クラッチの交換をしなかったので、もう一つ考えていた事を実行しようと思います。
それはリアサスペンションの交換です。

最初は買った時のまま乗っていたのですが、スピードを70キロくらい出すと怖くなってきていました。
あまりバイクの知識がないのですが、サスペンションを調整すれば乗り心地が変わると言う事を知りました。

ノーマルのサスペンションではプリロードの調節しかありませんので、それを調節してみたいと思ったのですが、一人では出来ないようです。
(詳しい設定方法はご自分でお調べください。)

SR400のマニュアルでは左にするとソフト、右にするとハードとしか説明されていません。
とりあえず、設定の5段階ある内の真ん中に合わせることにしました。

たった、それだけでスピードを出した時の不安感が消え、安定して走れる様になりました。

サスペンション、すごい!
と言う事はサスペンションを変えればもっと良くなるのではないか!

こんな動機です。

しかし、高機能のサスは高い。
そんなにお金を出せないし、そこまでの走りをするつもりが無いので、安くいいものはな良い物はないか?

調べました、デイトナのハイテンションリアサスペンション。
価格も2万円少し、安くは無いですがそれ以上安い物になると信頼性がありません。
ネットでの評判も上々です。

自分で交換出来そうなので、それを取り寄せて交換しようと思います。

つづく

クラッチの問題再び(クラッチが重い)


大型自動二輪の免許も取った事ですし、念願のクラッチ対策を再びしたいと思います。
教習所ではNC750Lを乗っていましたが、SR400のクラッチと比べると本当に軽かったです。

消費税も上がるし、4月にマスツーリングに行く予定なので今のうちにクラッチスプリングを現行の物と交換したいと思います。

以前にバイクを買ったショップでいくらかかるかと聞いたところ15,000円で出来るという事だったのでやってもらう事にします。

しかし!

バイクショップに行くとシャッターが閉まっていました。
定休日でも無いのに閉まっています。
翌日は定休日なのでその次の日に電話をしました。
が、
電話が繋がりません。
繋がらないのではなく、電話番号が使われていないとのメッセージ。
潰れた?

仕方が無いのでどこか他のショップを探すことにしました。
ちょうど、バイクで5分くらいの所にシングルを得意とするショップがありました。
以前は松屋町のバイク街で営業していて、こちらに引っ越しをして来たみたいです。
行ってみる事にします。

店は大きくは無いですが、新しいだけあってきれいなバイクショップです。
バイクを前に停めるとさっそくご主人が出てきてくれました。

クラッチスプリングの交換をしたいのでいくらかかるか聞くと、20,000円。
高い!
その上なんか渋い顔です。

話しを聞くと、SRのクラッチはパッと繋がるから良い!
交換するとクラッチが滑る。
責任は持てない。
など、余りにデメリットを強調されるので不安になって来ました。

ご主人曰く、「自分の所のSRはそんな事してないけど軽いよ。一度、ワイヤーの油通しをしてみて判断したら?」

確かに、その店のSRのクラッチは軽い。
しかし、油通しは以前に2回もしたんですけど。

油通しに使う潤滑油をワコーズのラスペネですると全然違うからと言われたのでとりあえずやってもらう事にしました。
料金は1,000円。

以前とは全然違います。
軽くなりました。
軽くなった?
ん〜
ワイヤーの滑りが良くなって、クラッチレバーを握るとスムーズに握れるのですが、やっぱり力は必要です。

でも、以前より楽にクラッチを握れます。
信号待ちなどで握りっぱなしの時は辛いですがギアチェンジの時は楽になりました。
とりあえず、これで様子を見ようかと思っています。

後日、友人にこの事を話すと、良いか悪いかは別にして、職人気質のショップは自分の考えを押し付ける傾向にあると。

確かに、言っている事は正しいし、自分が認めていない事をするのは嫌なんでしょうけど、私が求めているのは違う事なんですけどね。

29 大型自動二輪免許を取ろう!(八戸ノ里ドライビングスクール)


八戸ノ里ドライビングスクールに行く前にネットで色々と調べました。
ある方のブログにとても嫌な教官がいると書かれていたので心配でしたが、その教官にはお目にかかれませんでした。
もしかして、クビ?

また、他のブログでは大阪で一番簡単な教習所と書かれているのも見ました。
他の教習所を知らないので一概には言えませんが、厳しくは無いでしょう。

卒業検定も自分の中ではダメかもと、思っていたのに通りました。
厳しい目で細かく見ると減点箇所は一杯あったと思います。
でも、通りました。
参考サイトに書いてあるのが細か過ぎるのかもしれません。
あれを読んで神経質にならないで下さい。(私はかなり神経質になっていました。)
狭い教習所なのでウインカーのタイミングなど正確には判断出来ないのかもしれません。

嫌な教官や変な教官には当たりませんでしたが、教官は積極的に教えると言う感じでは有りませんでした。
聞くと教えてくれるという感じです。
私が普通二輪を持っていて、バイクに乗っているのがあるかも?
でも、教官がダメだと言うのではありません。
総合的に判断するとここはおすすめできます。

八戸ノ里ドライビングスクールで二輪免許を取りたいという人の参考になればと書きました。

YDS

大型自動二輪免許を取ろう!(目次)

28 大型自動二輪免許を取ろう!(門真運転免許センター)


朝ごはんを食べていなかったので、八戸ノ里ドライビングスクール前の吉野家で食事をします。
今からすぐに行っても昼休憩(11:45〜12:45)なので食事を先にします。

近鉄八戸ノ里駅から鶴橋でJRに乗り換え。
環状線で京橋へ行き、次は京阪で古川橋で降ります。
門真の免許センターは初めてなので門真駅で降りるのかと思っていましたが、最寄り駅は古川橋駅です。
古川橋駅からは歩いて行くと20分くらいかかるので京阪バスで門真試験場に行きます。

試験場

13時少し前に到着しました。
初めて来ましたがやはり大阪の免許センターはでかい。

玄関
さて、どこへ行けば良いのか分からないので受付で聞きました。
免許の併記は2階22番の窓口です。

エスカレーター

ガラガラです。
朝は混むようですが、火曜日の昼は空いているようです。

窓口

窓口で卒業証明書、免許証、写真(写真は教習所で撮ったものが教習所の卒業証明書と一緒に渡されました。)を出すとこの後の説明をされ、申請用紙と免許証を渡されます。

左隣の22番窓口で証紙を買います。
3800円分買い1750円分を貼り、必要事項を書きます。
残りは後で必要です。

用紙を持って24番窓口の右隣の部屋に入って視力検査をします。
ぼやけていましたがなんとか通りました。
その後の説明をされますが、なんと写真撮影は15:00です。
2時間ほど待たなければなりません。
写真撮影の時間を書いた紙と納付用紙を手渡されます。

納付用紙に残りの証紙を貼り、氏名住所等を書きます。
28番ホールに行き、機械で暗証番を登録して機械から出てきた登録用紙を持っておきます。

28番ホール
この機械の場所が分かりにくい(ぼ〜っと聞いている私が悪いのですが)。28番ホールに入ってすぐ右側に2台並んでいます。

暗証登録機

後は15:00まで時間を潰します。
1階には食堂や売店があります。
私は時間潰しの本を持って来たので、本を読みながら待ちます。

長かったです。
15:00になると係員が来て説明をし、順次名前を呼びます。
時間が書かれた用紙と交換に申請用紙が手渡されます。

それと、暗証番号の紙とを持って撮影室の前に並びます。
順番が来ると撮影室に入り用紙を手渡します。
暗証番号の紙を機械にかざし、椅子に座ります。
終わりです。

次に交付室に移り、少し待っていると係員が入ってきます。
初心運転者期間の説明をします。
なんか、厳しそうです。

順次、名前が呼ばれ、納付用紙と免許証を渡し引き換えに新しい免許証をもらいます。
全て終わったのが15:30頃、ホント待ちました。

免許証

これで二輪なら何でも乗る事が出来るようになりました。
でも、お金が無いので大型は買う事が出来ませんけど。
ん〜、やっぱり欲しい!

大型自動二輪免許を取ろう!(目次)

27 大型自動二輪免許を取ろう!(結果発表)


プロテクターを外し、検定が終わるのを待ちます。
1番目の若者と話しをしますが、ホッとしたのか饒舌になっています。

受験者が6人なので、そんなに多くは無いと思いますが待ち時間が長く感じられます。

全ての検定が終わりましたがまだ、待たされます。
教官が入って来ます。
いよいよ、発表です。

「全員、合格です。」

アンケートが配られ、書き込みます。
しばらくすると、卒業証明書が届きみんなに手渡されます。
間違いが無いか確認します。
この証書は1年間有効で、なくした場合は再発行が可能ですが手数料を取られます。
過去に、申請の為に行った免許センターで置き引きに会い、再発行した人がいるという事です。

少し説明を聞いて11時過ぎに終わりです。
これで教習所に来る事は無いでしょう。

今日の14:00までに門真運転免許センターに行けば当日発行されます。
私は本日も休みなのでこれから免許の併記に向かいます。

大型自動二輪免許を取ろう!(目次)

26 大型自動二輪免許を取ろう!(8日目卒業検定)


今日は最終の卒業検定です。
二輪待合室に8:40集合です。
免許証も忘れてはなりません。

かなり早く家を出た為に8:00に到着しました。
天気も曇りですが、雨の心配はありません。
早く着いたので朝の儀式を済ませ、待合室に入ります。

待合室

本日の検定受験者6人、女性1人で大型は2人です。
名前を呼ばれ検定順に席につきます。
私は2番手です。
最初に注意事項をモニタを使って説明されます。
検定中止事項や注意点を事細かに説明されるので逆に不安になってきます。
その後はコースに出て、急制動など注意点を聞きます。
今日の検定コースは第1コースです。

説明が終わると5分の休憩があり、その間にプロテクターをつけヘルメット、グローブを用意します。
準備をしていると、初めての時に私に注意をした教官が歩いて来たので挨拶をし、「頑張ってきます」と言うと、「頑張らなくても良いんですよ。いつも通りにやれば!」と、エールをくれます。
そう!気楽にやりましょう!
この緊張も楽しもう!

待合室で待っていると教官がやって来ました。
さあ、検定の始まりです。
1番目の人と2番目の私が外に出ます。
残りの人は待合室で待ち、前の人が走り出すとスタート地点で待機します。

1番目の人がスタートします。
なんかいきなりです。
1番目は心の準備が前もって必要でしょう。
しかし、ちょうど教習の休憩時間な為に他の四輪や二輪が走っていない。
うらやましい。

1番目の人が帰って来ました。
次は私の番です。
バイクに乗ります。
後ろで教官が見ています。
発進し先ずは外周を周り、ウォーミングアップをしてスタート地点に戻ります。
バイクに取り付けられた無線から聞こえるか確認され聞こえていたら手を上げます。

スタート!
コースを間違えないか緊張しながら走ります。
ダメダメ緊張したら。
リラックス、リラックス。
ここで柏秀樹流リラックス法、肩、首、腕に一度力を入れて脱力!
これで無駄な力が抜けます。
いつも通りに走りましょう。

外周を周り40キロ制限区間でスピードを上げポンピングブレーキ。
南から信号の交差点に入り右折し、外周に出ます。
外周から再び信号の交差点を通り、坂道発進、踏切、障害物。

ウォ〜!
ウインカーを消すタイミングが遅れてしまった。
大丈夫だろうか、微妙。

合図時期2
ダメダメ、引っ張られたら。
次の事を考えよう。

次は急制動、OK。

課題コースの外周を周り、S字、波状路。
波状路はちょっと早かった。
一本橋はタイムを見ていませんが最高の出来栄。
クランクを通り、問題のスラローム。

スラロームはタイムを意識せずに丁寧に走ります。
タイムは7.6秒。
中止の声がかからないという事は大丈夫です。

スタート地点に戻り、終わりです。
気を抜かずに降車し、教官を待ちます。
なんとか走り切る事が出来ましたが、自分の中では微妙な感じ。

教官が来て、「スラロームはオーバーなので減点しました。他は大丈夫です。」
ん?
と、言う事は受かったの?
「後からダメでした。」
と、言うのはなしですよ。

大型自動二輪免許を取ろう!(目次)

25 大型自動二輪免許を取ろう!(前祝い)


2段回7時間目の見極めが無事終わりましたので、梅田まで出る事にしました。
何の為に梅田に行ったかと言うと、ヨドバシカメラで時計を買う為です。
以前からツーリングの時に着ける時計が欲しかったのです。

ネットを見ると、バイクに乗る時は時計をしないと言う人が一定数いますが、私は時計をしたい方です。
それは時計が趣味と言うか仕事で時計に携わっている為に時計が好きだからです。

そう言う観点で時計選びをすると、やっぱりバイクに乗る時はGショックかな?
なぜ、Gショックかと言うと時計にとってバイクに乗った時の振動は大敵なのです。

クオーツ時計ならまだしも、ロレックスの様な機械式時計をはめてバイクに乗るのは時計を壊す為に乗っている様なものです。

機械式時計はゼンマイを動力にしいくつもの歯車を通して時間を表示するのですが、歯車やテンプと言われる部品は非常に繊細に作られています。

ですので、私の乗っているSR400に機械式腕時計をして乗るなんて言う事は最もいけないことなんです。

クオーツ式でもアナログ(針式)時計はあまりお勧めできません。振動で針が取れる事もあります。

と、言いながら私が買ったのはGショックのデジタルアナログ両方付いたタイプです。
本当はデジタルのみの方が良かったのですが、安さと機能で選んでしまいました。

前祝いで買ったGショックをつけて卒検に挑みます。
まあ、お守りみたいなものです。

大型自動二輪免許を取ろう!(目次)

24 大型自動二輪免許を取ろう!(7日目2段階7時間目見極め)


さあ、見極めです。
平日の昼は人が少なく教習に集中できます。

7日通って初めての女性教官です。
四輪、二輪共に少なく見極めには良い条件です。

いつも通りにウォーミングアップ後に課題コースのみの指示が出されます。
先ほどに比べスラローム以外は安定して課題をこなす事が出来ています。

スラロームもタイム的には6秒後半をコンスタントに出せていますので良いのですが、リズムがいまいちで、パイロンに接触する時もあります。
やっとスラロームが好きになって来たのに今は嫌になって来た。
タイムは気にせずにリズム良くが走ることにしよう。

一本橋は11秒で安定して走る事が出来るので大丈夫です。
波状路はタイムはバラバラですが、以前の様なへっぴり腰では無くなって来ました。

波状路侵入方法

その後、急制動の練習を言われます。
アドバイス通りに41、42キロを出すようにします。
ただ、一つ変な癖が付いていて、ブレーキを握ると同時にクラッチも握ろうとしてしまいます。
握りはしないのでまあ、大丈夫でしょう。

次は卒検コースを走らされます。
女性教官が私の走りをじっと見ています。
見極めの査定をしているのでしょう。

法定コースで女性教官に止められます。
卒検の時に良く減点されるのが、曲がる時に膨らんでしまう。
信号が青の時の左右確認。
ウインカーの点ける消すタイミング。
以上、3点が多いので気を付けるように言われます。

また、課題コースでは別の教官に課題のタイムを意識せずに走る様にも言われます。
確かに、タイムを意識し過ぎて一本橋から落ちたり、パイロンに接触すれば一発アウトですから。
卒検の時はタイムを見ずに走ろうと思います。

終わりの時間なのでバイクを元に戻します。
見極めはOKの様です。
卒検の説明を受けますが、特にそれ以外の事は言われませんでした。

私はたまにコースを間違えて焦ってしまう事があるので一番気をつけなければなりません。
後は天気と、いかにリラックスして卒検を受けられるかでしょう。

大型自動二輪免許を取ろう!(目次)

23 大型自動二輪免許を取ろう!(7日目2段階6時間目)


本日は2時間乗ります。
順調に見極めをもらえれば、明日に卒検を受けようと思っています。

今日は仕事が休みなのでいつもならバイクで行くのですが、電車で行く事にします。
なぜかと言うと、私のSR400と教習のNC750Lではウインカーとクラクションの位置が逆で、よく間違います。
教習中にふぁ〜ん!
帰る途中にふぁ〜ん!
ですので、卒検が通るまでSRには乗らない事にします。

今日は思った時間の予約が取れずに4時間目(11:25〜)と7時間目(14:25〜)しか取れませんでした。

しかし、教習所へ行って、当日予約のモニターを見ると5時間目が開いているではありませんか。
直ぐにカウンターへ行き7時間目と5時間目を入れ替えてもらうようにお願いします。
ちょうど、入校の手続きをして頂いたYさんが出て来られ、スムーズに出来ました。

当日予約

今日が見極めであとわずか、本当にお世話になりましたとご挨拶。
明日に卒検を受けられるんですかと聞かれたのでその予定ですと答えました。

すると、予約を入れていないんだったら予約を入れましょうと手続きをして頂きました。
まだ、見極めを貰ってはいないんですけど。

そして、明日の注意点が書かれた予約票を渡され、説明を聞きます。
まあ、大丈夫でしょう。

これで今日は2時間続いて乗れます。

ウォーミングアップの外周走行の後、課題コースのみ走る様に言われます。
しかし、走ってみるとボロボロです。
前回はシュミレーションだったのでバイクに乗るのは一週間ぶりなので、感覚を忘れてしまっています。

一本橋と波状路はOKですが、スラロームが出来ない!
ペースを崩してパイロンに接触。
前回は調子良く走れたのに今回はダメです。

その後、急制動をする様に言われたのですが、急制動もなんか変!
ギクシャクしてしまいます。
スピードも出せていないので41〜42キロを目指す様に注意を受けます。
ちょっと時間が開くだけでこんなになっちゃうんですね。
ん〜、やっぱり歳だわ…。

検定コースを走っていると、教官から声をかけられついてくるように言われます。
四輪の駐車場で停車すると、最小回転の練習をすると言われます。

バイクを傾けずにハンドルを切って出来るだけ小さく回ります。
足はステップに乗せ、リアブレーキを使います。

ん〜、出来ない。
半円の2/3くらいまで来ると、バランスを崩して足を着いてしまいます。何度かやりましたが出来ません。
SRだと出来ると思うのですが、NCだとハンドルが取られバランスを崩してしまいます。
これは体験なので出来なくても良いみたいです。
引き続き、課題コースのみの練習に戻ります。

せっかく、天気が戻ってきたのに私の気分は落ち込みまくりです。

大型自動二輪免許を取ろう!(目次)

22 大型自動二輪免許を取ろう!(予約について2)


予約は教習所のパソコンや自宅のパソコンから入れる事ができます。

教習所のパソコンの場合はカードリーダーにメンバーズカードを入れると予約画面になります。
自宅のパソコンの場合は最初に初期設定をしなければなりません。
基本的な使い方は同じです。(画面が少し違います。)

予約機

車種の欄で1段階、2段階、シュミレーション、卒検と選んでから予約画面になります。
使い方はヘルプを読むか、教習所の方に聞いて下さい。

自宅のパソコンから操作ができる時間は下記のとおりです。

月曜~金曜日(平日)/ 6:00~19:30、21:30~翌5:00
土日祝日/ 6:00~18:00、21:30~翌5:00

注意しなければならないのが、取り消しは前日の19:30までにしなければ、キャンセル料が発生します。(使用時間を見ると、土日祝は18:00までですかね。)

当日の予約は空いていれば出来るようです。
教習所に空き時間が表示されているモニターがあります。

私の感じた予約時の注意点が有ります。
平日の昼間で予約人数が少ないのに直ぐに予約がうけつけられ受け付けられなくなります。
恐らく、平日昼間は教官の人数を減らしているのでしょう。
それに時期によっては教習生が多くなる時期もあります。

ポイントは簡単に予約キャンセルが出来るので行けそうな時間を先に予約しましょう。
行けるかどうか判らないからと寸前に予約しようと思うと予約が埋まって予約出来なくなります。

割りと夜は予約が取れるのですが、教習生が多く自動車も多くなるので走りにくくなります。
(土日の昼間は行った事がありません。)

参考までと書かせて頂きましたが、私の今の心配は卒検の日に雨が降るかどうかです。
天気予報では降水確率50%です。

大型自動二輪免許を取ろう!(目次)

21 大型自動二輪免許を取ろう!(予約について1)


私が教習所通いを始めて最初の予定と違って困ったなと言う事があります。
それは教習の予約です。

学生ならば時間にある程度余裕があるかも知れないですが、社会人になるとなかなか思ったように時間が取れません。
免許を取るならば短期間で取った方が卒検に受かりやすいです。
教習所に張り紙をしてありますが、卒検で落ちる人の多くは見極めをもらってから一週間以上たってから卒検を受ける人のようです。

最初は休みごとに通えばいいかと思っていたのですが、一週間空くと前にやった感覚が分からなくなり、見極めをもらえるか心配です。
無理をしてでも仕事終わりにも通う事にしたのですが、教習では自由な時間に予約できない教習があり、私自身の予定と合わずに苦労しました。

そこで、八戸ノ里ドライビングスクールに通う場合(他の教習所でもいえる事かも知れない)の予約について知っておくと便利な事を書きます。

以前のブログに書いてある通り、入校式と言うのがあり、最初に適性テストを受けなければなりません。
(実際の私の場合は適性テストは受けましたが、入校式があったのかわかりません。それとも、適性テストが入校式なのか…?)

そして、必ず適性テストの後に続いて1時間教習を受けます。
その適性テストはいつでも自由な時間に受けられるわけでは無いので、その時間も確認しなければなりません。
土曜日曜日は毎週ある為に、普通の休みの人は問題が無いですが、私のように平日休みの場合は自分の時間に合う適性テストの時間があるか問題になります。

あと、時間の制約があるのがシュミレーションです。
2段階の5時間目がシュミレーションになっており、これもいつでも受けれるわけではなく、スケジュールが決まっています。
もちろん、シュミレーションを受けなければ先に進む事が出来ません。

初めから知っていたらそれに合わせた予定を組めたのですが、知らなかった為にちょっと無理な予定になってしまいました。
その上、天気との戦いもあります。
レインスーツを借りれるので雨の中乗ってもいいのですが、出来るなら雨の中乗りたくないですよね。

bike-pop

教習時間は1段階5時間、2段階7時間。
1段階は1日2時間まで、2段階は休憩をはさみ3時間まで最大受けれます。
と言う事はテ+2、2、2、3、3時間で13時間と卒検ですから最短6日間で卒業する事が出来ます。
(適性テストの後に2時間乗れるのかは分かりません。教習所にお問い合わせください。)

ただし、適性テスト、シュミレーションの日程が希望する日に合うかどうかです。
私の現在の予定ではすべてストレートに行くとして、7日と卒検の1日で合計8日間での卒業予定で、最初の日から23日目で取れる事になります。

2段階の見極めをもらった翌日に卒業検定を受けたかった(基本週1日の休みなのですが、たまに連休が取れる時がある為に)ので、その日にちを決めていました。
その中でシュミレーションの日が限られていると言うのが大変なんです。

大型自動二輪免許を取ろう!(目次)

20 大型自動二輪免許を取ろう!(6日目2段階5時間目シュミレーション)


今日の教習はシュミレーションです。
シュミレーションの時間は自由に取れない為にちょっと無理した時間での予約です。

会社からなので仕事が普通に終われば間に合うのですが、ちょっとでも遅くなるとアウトです。
終業時間が近づくにつれ、何事も無く終われと祈っていました。
その甲斐もあり、無事仕事も終わり電車で教習所まで向かいました。

シュミレーションは3階で行われる為に教習原簿を受け取り、シュミレーションの部屋の前で待ちます。

シュミレーター

教官が来て私の名前を呼んだので教習原簿を渡し、入室します。
二輪のシュミレーション教習は私一人のようです。

WindowsXPの様で、起動画面が表示されシュミレーターが起動します。
取り扱いの説明を聞きます。
ハンドルにはXJRの文字がプリントされています。

まず最初は教官のお手本で、わざと事故を起こすと言いスタートします。
事故を起こす度に解説が入り、クイズも実施されます。
私は真面目な(?)教習生なので、教官の言葉一つ一つに大きく相槌を打ちます。
ひと通り終わると、今度は私の番です。

乗車前に前後確認し、乗車。
ミラーが無いので合わせるのを忘れていました。
キーオン。
エンジンスタート。
今回のシュミレーション教習ではクラッチは使いません。

アクセルを回しスタートします。
加速感が無いので何キロ出てるか判らないのでメーターを始終見なければなりません。
実車とは感覚が違うのでウインカーを消し忘れたり、いつ仕掛(?)があるか判らないので緊張しながら操作します。

事故にも合わず終了しますが、教官はちょっと残念そうにも見えました。
慎重ですねと言われますが、いえいえ、操作がしにくいだけです。

私の走りを再生しながら再び解説が入りますが、途中で終わりのアナウンスが入ります。
これで終了です。
果たしてこれって必要なんですかね。

大型自動二輪免許を取ろう!(目次)

19 大型自動二輪免許を取ろう!(5日目2段階4時間目)


今日も続いて2時間受けます。

2段階の4時間目でやっと波状路が入ってきます。
ウォーミングアップ後、今日は波状路と危険回避をすると言われます。

まずは卒検1コースと2コースを交互に走ります。
しばらくすると教官が来て、危険回避をするので止まる様に言われます。

やり方の説明を聞き、外周を回り急制動のコースに入ります。
急制動のコースを30キロで走り、正面に立つ教官が旗を上げた手の反対側にコースを進路変更し止まります。

止まった後、危険を察知し回避してから止まるまで時間がかかるので何かあるかなと思ったらブレーキをかける準備をするようにと注意を受けます。
危険回避はたった1回で終わりです。

その後、波状路の説明を聞く為に波状路の横にバイクをセンタースタンドで留めます。

姿勢の説明を受けます。
バイクのステップに立ち、そのまま腰を少し下ろしハンドルを握ります。
決して、おしりを突き出したへっぴり腰にならない様に言われます。

波状路の手前で1速にし、立ち姿勢を作ります。
半クラッチで繋いだり切ったりし、通過します。

教本では突起を超える時にアクセルを回し、クラッチを繋ぐ。
突起を超えたらアクセルを戻しクラッチを切る。
と、なっていますが、そこまで意識する必要はないと言われます。
バランスを崩さず、ショックを膝で吸収し、5秒前後で走ればOKです。

実際に走ります。
思っていたよりも大変です。
おしりを突き出しへっぴり腰になっているので注意を受けます。
クラッチも完全に切らずに微妙に繋いだり切ったりする様に言われます。
(柏秀樹さんのクラッチの長男、三男位ですね。)

再び走り、3回目でOKが出ました。

教習バイク

砂利道の走行体験をします。
こんな所に砂利場が有ったんですね。
気が付きませんでした。
説明を聞き、1回だけ走り終わりです。

残りの時間は課題コースのみを走って終わりです。

大型自動二輪免許を取ろう!(目次)